前回の復習
楽器
記譜法(楽譜)
平均律
楽器
記譜法(楽譜)
平均律
バロック音楽から古典派まで
今日は19世紀音楽から現代まで
前回のForms02投稿集 18世紀音楽を聴く
本日のオーディオ設定
御免・音楽史続き
19世紀前半 ロマン派 後期ベートーベン、メンデルスゾーン、ブラームス、ショパン、シューベルト(コンサートホール)
ベートーベン 田園
メンデルスゾーン イタリア
19世紀後半 民族派(国民派)
ドヴォルザーク チェロ協奏曲
スメタナ 「我が祖国」モルダウ
20世紀前半 1920年代 レコード、ラジオ、自動ピアノ
複製技術時代→ポピュラーミュージック
スコット・ジョプリン ラグタイムミュージック もひとつ
テープ録音→音楽を編集する
クラシック グレン・グールド「コンサート・ドロップアウト」
バーンスタイン「どっちがボスなんだ」
若者の登場
1960年代前半は公民権運動
後半はカウンター・カルチャー(反抗する若者)
フォーク、ロック、ジーンズ、長髪、ヒッピー
Blowing In The Wind (Live On TV, March 1963)
ウッドストック・ロック・フェスティバル
Jimi Hendrix - The Star-Spangled Banner
1960年代前半は公民権運動
後半はカウンター・カルチャー(反抗する若者)
フォーク、ロック、ジーンズ、長髪、ヒッピー
Blowing In The Wind (Live On TV, March 1963)
ウッドストック・ロック・フェスティバル
Jimi Hendrix - The Star-Spangled Banner
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。