2. 今週のサードプレイス
92応答
ID
応答
1
ありがとうございました。
4
前回のサードプレイスにあった、ネットリテラシーのかけている人を見かけるといった内容にハッとさせられました。自分はオンラインでの発言や質問のしやすさは大きな利点であると考えていたのですが、投稿する側が気をつけないと、その発言は疑問や質問ではなくただの見当違いな不満なのかもしれません。 とはいえ、積極的に素朴な意見を先生にぶつけられる環境が作れるのはオンラインの利点であるように思えます。なんといってもここは学びの場所ですから。この授業にはネットリテラシーを身につけようという意欲のある人が集まっているのだろうと思うので注意すれば一人一人が考えてそれがより質の高いものに改善されるかもしれませんが、それ以外の授業ではオンラインが無法地帯にならないような工夫は必要そうですね。
5
前回のフォームを線を描いたり太線にしてくれて見やすくはなったが、全部を紹介すると今回のように1時間以上かかってしまうと思うので、抜粋して今までのようにコメントを書く方式にしてほしいと思う。今回だけがいつもと違う方式だったのであれば、今まで通りお願いします。
6
特にありません。
7
振り返りやコメントに対して解説していただくことも勉強になるのですが、出来るだけ授業に割く時間を増やしてほしいです。 サラッと流されては課題に取り組むのことが少し困難になってしまうので、もう少し授業の内容にも触れていただければと思います。
8
前回のサードプレイスにあった、ネットリテラシーのないコメントが目立つといった投稿にハッとさせられました。私は先生に素朴な疑問や質問をぶつけやすくなることはオンラインの大きな利点であるように感じていましたが、私たちが気をつけなければ、それはただの見当違いな不満や文句なのかもしれません。 とはいえ、質問のしやすさは利点であるように思えます。何よりここは学びの場所なので。 この授業にはネットリテラシーを身につけようという人が集まっているので注意喚起をすればより質の高いものに改善されていくかもしれませんが、他の授業では、何か工夫が必要かもしれません。
9
今週のサードプレイスは祖母の部屋です。 私の家は二世帯住宅なので、3階が私の家で下の階に祖母が住んでいます。たまに行くと和む、癒される場所になっています。
10
もうすぐ6月に入り3年である私も就活について考える時期になってきた。
11
今回のサードプレイスは今までよりも考えることが多かったです。
12
今学期は学校に行かなくて済むので定期代が浮いたのはうれしいが、定期がないので自由の電車が乗れないのが悲しいです。お家に籠ってばっかりでONとOFFがはっきりしないので先生が心を切り替えている方法を教えてください。
13
自分の時間が多くなったのでいろんなことに手を出すようになりました。
14
Youtubeの投稿は遠い世界の話と思っていたが、案外多くの方が投稿していたので興味を持ちました。 一眼レフで写真を撮ることが好きなので、そのカメラを用いて動画作り、投稿にも挑戦してみようと思いました。
15
とてもよくわかった
16
YouTubeで最近サプリの広告などが多く流れるがこの不景気で多くの広告主が広告を扱うのをやめたので広告単価が低い悪徳と言えるような商品を扱う会社が広告を貼ることが増えたと聞いたことがあります
17
本日の授業はオンライン授業の意味について深く考えることができた。
18
今回の内容はシェアリングエコノミーが大学とどうかかわっていくのか考えることが難しかったです。 最近は気候もそうですが髪が伸びてきたこともあってか暑くなってきてイライラすることが多くなってきました。思いのほかストレスをため込んでいたようなので自己管理には気を付けたいです。
19
今回の内容はシェアリングエコノミーと大学にどう結び付ければいいか考えるのが大変でした。 最近は気候もありますが髪も伸びてきているためか暑く感じることが多くなりたまにイライラしています。思いのほかストレスを感じていたんだなと思ったので自己管理の徹底や運動などでストレスをうまく発散させたいです。
20
猫はもう来ないのでしょうか。
21
今週は少しいつもより難しかったです。
22
フォームズの解説を丁寧にしていただきありがとうございます。
23
緊急事態宣言が解除され、徐々に街に人が増え始めたもののまだまだ油断できない状況です。 いつからアルバイトを復帰するのか悩みどころです。
24
教科書やっと届きました!
25
ありがとうございました。
26
課題
27
友達と会う機会が減ったため、就活などの情報も自分で集めなくてはならないため大変です。
28
私のモチベーションが足りてないです。
29
シェアリングエコノミーについて理解を深めれました。
30
実際私もMUPというオフラインサロンに入るか悩みましたが、今は大原で公認会計士講座を受けているので、懸念してしまいました。実際に、地に足をついた学びをするために、実際に大学に価値を見出せるポイントが少ないのも、改善しなければいけないと思っています。
31
緊急事態宣言が解除されて、何かしたいことありますか?
32
緊急事態宣言が解除され、何かしたいことはありますか?
33
緊急事態宣が解除されなにがしたいですか? 確認メールが届かなかったので何回か送信しています。重複してしまっていたら申し訳ありません。
34
前期がオンライン授業になってホッとしたが、莫大なレポートが課せられそうでとても怖い。今からでもしっかり準備をしておこうと思う。
35
今日やっと教科書が届きます。
36
課題の平均取り組み時間とは、このformsを開いている総合計時間なのか、一回このformsを開いてからの経過時間なのか気になる。わたしはWordなどで作成してコピペしているので短い取り組み時間が記録されているのだろうか。
37
ありがとうございました!
38
Uberのアルバイトをやってみたいです。
39
私は横浜に住んでいるのですが、金曜日に高校の友人と鎌倉の鶴岡八幡宮まで走りに行きました。片道20㎞ほどありましたが、夜に走ったので快適でした。八幡宮の中はほとんど人がおらず普段とは違った雰囲気を味わえました。
40
今回の課題は難しかったです。自分なりに頑張りましたが、見当違いなことを述べているような気がしてなりません、、。
41
今週は特にありません。
42
テラスハウスの誹謗中傷の件のニュースが毎日流れいますが、実際のリアル配信を見ていない人が「誹謗中傷はいけない」と意見を述べている様子が多くうかがえます。実際の放送では確かに、アンチが増えてもおかしくなかった言動だったと思います。政府やニュース番組もこの件について意見していましたが、ほんとは実際の映像を見ていないのに意見しているとおもうと、長いものに巻かれている気がします。この国に向かい風でも意見が言える人はいないものだろうか。
43
3年の前期で単位が終わるので、次学校へ行くのは卒業式です。泣きたいです
44
5/11に頼んでいた教科書が届きました!
45
特にありません。
46
緊急事態宣言が解除されましたが、まだ自粛しています。早く友達と普通に会って遊びたいです。
47
月曜まで締め切りを延ばしていただきありがとうございます!
48
特にありません。
49
友人の学校が6月1日から登校が始まるそうです。エレベーターの三密が一番怖いと思います。
50
本格的に課題が増えてきている。
51
今まであまり他の生徒の感想とかを見たことがなかったが、前回のフォームから他の人の考え・意見などを見るとまったく違ったん観点から物事を見ている点に気がついた。このような体験を繰り返すことで自分の視野を広げることができるのではないかと思った。
52
第三回の課題について遅れたのですが、サードプレイスにて提出させていただきます。 Cについて 私の知人でYouTuberをやっている人がいるため、直接話が聞くために遅れてしましました。 まず最初に、自分のチャンネルを始めた理由としてとても好きな動画チャンネルに憧れたといいます。別のタイミングで大学の課題で自分のチャンネルを作り、自分の自己紹介を英語で話した動画を載せるという機会があり、友達の後押しもあり正式な動画を上げるようになったそうです。たいていのYouTuberは、登録者を増やすことや知名度を上げるなどを目標に活動しますが彼の場合はそうでなく、対人ではないカメラに対してしゃべり続けることなどの個人のスキルアップのためにやっているとのことです。私は、彼のリスナーであり友人でもあるためにとても新鮮な印象を受けました。 最近は自分の大学の説明をするYouTuberが増えてきているということもあり、YouTubeを気軽に始めやすい環境にあると思います。制作のプロセスに関しては、例えばサッカーのあるチームが好きという好みがあるとして、そのチームに付随してこれも好きだという好みにとても共感する人が世の中にはいるということを根底に置き、自分のマニアックな趣味やおすすめのものを、同じような感度で感じてくれる人に伝えることが一番のことであるといいます。特に撮影のために買ったものはなく、スマートフォンのカメラで撮りアプリで編集して動画をあげるそうです。スマホ一台で動画を世界中に発信できる時代ということを改めて実感しました。 https://www.youtube.com/channel/UCmi5eqznyq7FW3rXDcmwP5g これが友人のチャンネルなので、時間があれば見てください。
53
シェアリングエコノミーについてもう少し掘り下げて学びたかったです。 前回のサードプレイスに書いていた人がいたように、他の授業のクラスフォーラムは荒れていたりして学校の掲示板であるにも関わらずネットリテラシーのない人がかなりいることににびっくりしました。 木村花さんの事件で誹謗中傷を起訴することが話題になり、そういう人が減るといいなと思っています。
54
formsがどこにあるのか分かりにくくなった。Twitterをメインの発信場所にしているのは把握しているが、K-SMAPYⅡの「授業資料」のところにリンクの記載くらいは欲しい。
55
ついに体調を崩しました 泣
56
大学で普通に授業が行われていた時を思い返すとカードリーダーをかざすのがとても混雑していてめんどくさいと思っていました。うちも他大学のようにアプリを使って位置情報で出席確認すればいいと思いました。
57
MacBookに外付けハードディスクを付けたいのですが、どのメーカーの物を買うのがおすすめですか?教えてください。
58
特にありません。
59
第三回の課題について遅れたのですが、サードプレイスにて提出させていただきます。 Cについて 私の知人でYouTuberをやっている人がいるため、直接話が聞くために遅れてしましました。 まず最初に、自分のチャンネルを始めた理由としてとても好きな動画チャンネルに憧れたといいます。別のタイミングで大学の課題で自分のチャンネルを作り、自分の自己紹介を英語で話した動画を載せるという機会があり、友達の後押しもあり正式な動画を上げるようになったそうです。たいていのYouTuberは、登録者を増やすことや知名度を上げるなどを目標に活動しますが彼の場合はそうでなく、対人ではないカメラに対してしゃべり続けることなどの個人のスキルアップのためにやっているとのことです。私は、彼のリスナーであり友人でもあるためにとても新鮮な印象を受けました。 最近は自分の大学の説明をするYouTuberが増えてきているということもあり、YouTubeを気軽に始めやすい環境にあると思います。制作のプロセスに関しては、例えばサッカーのあるチームが好きという好みがあるとして、そのチームに付随してこれも好きだという好みにとても共感する人が世の中にはいるということを根底に置き、自分のマニアックな趣味やおすすめのものを、同じような感度で感じてくれる人に伝えることが一番のことであるといいます。特に撮影のために買ったものはなく、スマートフォンのカメラで撮りアプリで編集して動画をあげるそうです。スマホ一台で動画を世界中に発信できる時代ということを改めて実感しました。 https://www.youtube.com/channel/UCmi5eqznyq7FW3rXDcmwP5g これが友人のチャンネルなので、時間があれば見てください。
60
今週は久々にマクドナルドをお持ち帰りし食べました。
61
パチンコ店が一斉に営業を再開して街に活気が戻った気がしました。
62
くもりの日が多く、梅雨が来ることを感じます。
63
今週のサードプレイスは多摩川です。やっと宣言が緩和されたこともあり、外に出て散歩してみました。ずっと家にいたのでとても開放感があり、快適でした。
64
資料や情報を調べていく中で、掲載の年を見ていました。大学が失くなる予想や、通信制大学を含めたオンライン授業についての記事の掲載年に2018、2016、2010年頃とあって、大学の入学前にはささやかれていたことが意外でした。
65
緊急事態宣言が解除したにも関わらず,これからもオンライン授業します。学校に行ってないから,自分が学生さんなのがあまり実感しないです。毎日毎日家にいるから,世界との繋がりがネット以外他に何かできるのはわかりません。だから私は,最近よく子供の頃の思い出が思い出しています。早く学校に行きたいです。
66
スケートボード
67
特にありません。
68
前期がオンライン授業になると公表され授業料など納得がいかない人が多数いると思います。学費減額などの案は出ないのかなと思っています。
69
傘の貸し借りやレンタカーなど、私たちの身の回りには、意識してはいなかったけどシェアリングエコノミーが発達しているのだと思いました。
70
今回の課題は、非常に難しかったです。時間がなく、あまり考えられませんでした。
71
今週のサードプレイスは家の近くのコインパーキングです。そこで夜一人でコーヒーを飲んでいるときが人生の癒やしとなっています。
72
今週のサードプレイスは多摩川です。宣言が緩和されたこともあり、外に出て散歩してみました。ずっと家にいたのでとても快適でした。
73
とくになし
74
特にありません。
75
特にありません
76
特にありません
77
シェアリングエコノミーに関して調べていたら、フードシェアリングという飲食店などの廃棄になってしまう食事を割安で購入できるサービスを見つけたので活用していきたいと思います。一人暮らしにはありがたいサービスです。
78
今回の課題は少し難しかったです。授業内でもう少しシェアリングエコノミーについて触れてほしかったです。
79
シェアリング・エコノミーについてもう少し詳しく知りたいです。
80
一度回答したのですが確認メールが届かなかったため、念のためもう一度回答を送信させていただきます。確認メールを送るかどうかのチェック欄は廃止したのでしょうか。
81
何度か回答を送信したのですが、確認メールが届かなかったため念のためもう一度回答を送信させていただきます。
82
特にありません。
83
特にはないです。 ありがとうございました。
84
課題締め切りを月曜夜まで伸ばしていただけましたが、結構ゆとりが持てるようになりました。このままでお願いします。
85
特にありません。
86
第2波の影響を恐れて外出自粛が続いています。買い物に行きたいです。
87
先生はなんで大学の教授になったんですか?
88
特にありません。
89
課題内容が難しかった。
90
前週の話の割合が少し大きいと思うのでもう少し授業を長くしてもらいたいです。
91
シェアリングエコノミーについてのグランドプランがなかなか思い付かず、結果本質とは逸れてしまう内容になってしまいました。もう少し詳しく授業のお話を聞きたかったです。よければ録画を残しておいてほしいです。ぜひ理解を深めたい。
92
トイレで漫画を読みました。
YouTubeについて手間のかかることをしてもらったので、なんとかみんなが観察したいろんな側面を認識してもらうつもりで、これが今回のメインでした。あっという間に1時間。こういうことはリアル授業でもありますが、普通は先に進むのをやめて課題もその場で変えてやってもらうのですが、今期は12回しかないので、むりむり進めました。全部やり通すのはムリかもしれないね。
返信削除5番さん「前回のフォームを線を描いたり太線にしてくれて見やすくはなったが、全部を紹介すると今回のように1時間以上かかってしまうと思うので、抜粋して今までのようにコメントを書く方式にしてほしいと思う。今回だけがいつもと違う方式だったのであれば、今まで通りお願いします。」
削除今回だけです。
36番さん「課題の平均取り組み時間とは、このformsを開いている総合計時間なのか、一回このformsを開いてからの経過時間なのか気になる。わたしはWordなどで作成してコピペしているので短い取り組み時間が記録されているのだろうか。」おそらくFormsを開けている時間なので、別のところでゆっくり書いてFormsに貼り付けている人は10秒ぐらいでカウントされているはずです。ということは3時間ぐらいかけて書いている人がいるということになります。
返信削除91番さん「シェアリングエコノミーについてのグランドプランがなかなか思い付かず、結果本質とは逸れてしまう内容になってしまいました。もう少し詳しく授業のお話を聞きたかったです。よければ録画を残しておいてほしいです。ぜひ理解を深めたい。」
返信削除すぐにYouTubeにアップしてお知らせしましたよ。
65番さん「緊急事態宣言が解除したにも関わらず,これからもオンライン授業します。学校に行ってないから,自分が学生さんなのがあまり実感しないです。毎日毎日家にいるから,世界との繋がりがネット以外他に何かできるのはわかりません。だから私は,最近よく子供の頃の思い出が思い出しています。早く学校に行きたいです。」
返信削除大学生にとって大学はセイフテイネットでもあるからね。6月に入って大学の窓口も図書館などもやっているはず。コンピュータ教室も。キャンパスの空気を吸いに行ってみれば?
68番さん「前期がオンライン授業になると公表され授業料など納得がいかない人が多数いると思います。学費減額などの案は出ないのかなと思っています。」これはどの大学もできないでしょう。しかし国会でそのような案が検討されているという話はあります。国が授業料の半額を補助するという案です。たしかこれは全大学の協議会のようなところが政府に要望しています。個々の大学では対応しきれない案件なんです。
返信削除56番さん「大学で普通に授業が行われていた時を思い返すとカードリーダーをかざすのがとても混雑していてめんどくさいと思っていました。うちも他大学のようにアプリを使って位置情報で出席確認すればいいと思いました。」去年のこの授業ではFelicaを使ってそういうことができないか投稿してもらいました。ちょっと調べたら建物内での位置確認はけっこう大変だということでした。ちなみに私は出席カードリーダーは信用していません。まだForms投稿の方が信用できると考えています。それに出席点というのは設定してはいけないことになっています。これは文科省からの通達によるもので本学もそれに沿っています。この点については不正案件があり学生部委員のときに議論したことがありますが、取り替えはめちゃくちゃ費用がかかるとの返事でした。
返信削除57番さん「MacBookに外付けハードディスクを付けたいのですが、どのメーカーの物を買うのがおすすめですか?教えてください。」お金持ちはオンラインでApp Storeで買います。ビンボーな人はAmazonでMac対応と明記してあるものから選びます。私は後者です。
返信削除79番さん「シェアリング・エコノミーについてもう少し詳しく知りたいです。」課題をやってもらったあとで説明する予定です。
返信削除53番さん「シェアリングエコノミーについてもう少し掘り下げて学びたかったです。 前回のサードプレイスに書いていた人がいたように、他の授業のクラスフォーラムは荒れていたりして学校の掲示板であるにも関わらずネットリテラシーのない人がかなりいることににびっくりしました。 木村花さんの事件で誹謗中傷を起訴することが話題になり、そういう人が減るといいなと思っています。」ゴーマンな人多いよね。何様?俺様?って人。公共精神が欠落してるんだと思います。こういう人とはいっしょに仕事したくないでしょう。
返信削除55番さん「ついに体調を崩しました 泣」
返信削除コロナ鬱っぽいときとか昼夜逆転して気力喪失したときは、早めに心療内科で相談するといいです。大きな病院でなくてもクリニックでもあります。デパスなどの薬でぽんと治ることがけっこう多いです。原因もはっきりしているからね。気分的なものであれば大きな公園を散歩するといいです。電車やバスに乗ってでもいいので大きな公園におにぎり持って歩くのです。気分が塞ぐのはみんないっしょです。野外に身を置くことです。
51番さん「今まであまり他の生徒の感想とかを見たことがなかったが、前回のフォームから他の人の考え・意見などを見るとまったく違ったん観点から物事を見ている点に気がついた。このような体験を繰り返すことで自分の視野を広げることができるのではないかと思った。」手間暇かけてForms投稿を共有しているわけがわかりましたか。課題にしてもサードプレイスにしても、最初は不平不満 ばかりだとしても、他の人が何を考えているか知るだけで、まずは安心できるはずです。この場合、ちゃんと読まないとそうはなりません。読まない読めない人がけっこう多いので、私はなるべく時間を取って読み上げるようにしています。今まで自分の投稿しか読まなかった人も、前回の授業で少しはわかったでしょう。講義科目なので生の議論はできないにしても、勉強仲間から学ぶことは多いんです。これができない人は1人分の学びだけ。できる人は参加人数分の学び。経済学部の人は基礎演習でそれがわかっているでしょう。ゼミでやることを講義科目でやろうとしているのです。非同期にしているのは未熟な人がいるのでフィルターをかける必要があるからです。
返信削除65番さん「緊急事態宣言が解除したにも関わらず,これからもオンライン授業します。学校に行ってないから,自分が学生さんなのがあまり実感しないです。毎日毎日家にいるから,世界との繋がりがネット以外他に何かできるのはわかりません。だから私は,最近よく子供の頃の思い出が思い出しています。早く学校に行きたいです。」授業は三密なので難しいでしょう。でもキャンパスは開いてます。どこが使えてどうすごせるか是非ここでレポートして下さい。
返信削除